2013年8月21日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:08:43 Aug 21 2013

時に現実よりリアルな書籍の中の日本

中国メディアが見る日本

 改革開放以降、中国人はあらためて扉を開き世界を見た。欧米化の波にさらされることは問題とならないのに対し、日本に目を移した途端、歴史的なわだかまりを払拭できない人は多い。しかし、この隣国に対して抱く個人的見解の如何にかかわらず、それは真の理解の基礎の上に構築されなければならない。成都商報が伝えた。

 ■我々は本当に日本を理解しているのか?

 中国人は当然、ある程度日本のことを理解している。都市で働くOLはイラストレーターのたかぎなおこが描く日本が好きだ。文学的若者、プチブルは村上春樹の描く日本を好む。日本旅行に行った人達は、帰国後は大概、日本がいかに清潔か、あるいは日本での買い物は値切れないと話す。

 ■過去の知日派の困惑

 甲午戦争(日清戦争)で大国・清は敗戦、中国人は日本を再認識し、島国に学ぶべきものがあると感じた。1898年の戊戌の政変(百日維新)失敗で、民国初の政治家・梁啓超は日本に亡命した。清朝が覆される過程で、無数の人が革命を志し、日本を革命の拠点とした。激動の時代に距離的に近く、渡航費も手軽なことから、多くの青年が日本に留学した。うち、もっとも著名なのは無論、魯迅、周作人の周氏兄弟だ。

 現代中国人が書籍で描いた日本は、大きく分けて3つの段階に分けられる。清代末期の黄遵憲、梁啓超らが発端であり、日本がなぜ大国・清に戦勝できたかを主軸に日本を観察、学習する態度を示した。魯迅、周作人は第二世代の代表で、日本での学習・生活は非常に長く、日本語は流暢で、帰国後の中国で新文化運動に携わった。これらの作家の著作の根底には、日本文学の影響が見られる。

 新中国成立後、1972年に中日国交正常化は実現したが、一般人の訪日は、改革開放まで待たなければならなかった。一方、日本語学科がつぎつぎに開設され、日本への留学生も増え始めた。この世代になると日本を記したものは非常に多いが、この世代は「裸眼で日本を見る」ことは難しい。いわゆる裸眼とは、先入観や色眼鏡を捨てたものだ。見下すわけでもなく、敬うわけでもない。非常に深く掘り下げて理解する一方、客観的に割り切ることも出来る。

[1] [2]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古