2015年6月3日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>政治

穏やかならずとも改善へと向かう中日関係

人民網日本語版 2015年04月24日10:37

 中国の習近平国家主席は22日、バンドン会議出席のためインドネシアを訪問した日本の安倍晋三首相とジャカルタで会談した。両首脳の会談は昨年11月の北京APEC会議以来2回目だ。メディアは首脳会談の雰囲気が前回よりも良かったことに注目し、双方共に中日関係の継続的改善を望んでいることが示されたと考えている。(環球時報社説)

 中日間の問題は依然存在し、両国関係改善の基礎も脆弱なままだ。今後しばらく両国上層部の接触は次第に増え、歴史・領土紛争による複雑な情勢も度々生じるだろう。ジャカルタ会談の発言を見ると、中国首脳の戦略的視野・構えが明らかに突出しており、発言も相手に対して道理を説く面が大きかった。安倍首相の発言は釈明をしているようで、いささか受け身だった。これは中日関係の全体的な状況のありのままの描写だ。

 中日は相互信頼が足りず、本来なら歴史的な被害国である中国に日本に対して強い恨みや不満を抱くだけの理由が一層ある。だが実際には日本の方が中国に対して恨みや不満を抱いている。日本が歴史問題で挑発するのは、中国の急速な台頭への不快感の歪んだ発散だ。中国は日本の動きに対応せざるを得ない一方で、日本を超えて自らの視線を世界に向けている。

 中日友好は双方にとってプラスだ。この共通認識は両国関係が最も困難な時期にも存在した。だがこの共通認識を妨害する一時的な要素が余りにも多く、中日関係を激しく動揺させている。中国は全体的な戦略能力を高め続け、対日関係に対する戦略的主導性を強めている。これは大きな趨勢だ。日本はアジア最大の経済国の地位から転落し、頂点にいた時の影響力を取り戻すことは望めず、戦術的な動きをすることしかできない。日本は「大胆」かつ「柔軟」に、具体的目的のために時々中国を刺激して見る。だがこれらの動きは反対に東京をアジア太平洋の大きな構造における小さな役回りのように見せてしまう。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント

宮田聡美   2015-04-24180.109.14.*
中国の外交を観察していると、そのスケールの大きさと深謀遠慮、何よりその道徳性の高さに感嘆せざるえません。安倍政権とその支持者でなくとも、この偉大な「中国夢」を理解できないでしょうが、私は心から信じられるし、応援します(私は天邪鬼なので、洗脳なんかされませんし、お金ももらっていません。念のため。私なりに、中国の歴史を学び、中国政府や中国の人々の実際の行動を見て、そう判断しているのです)。さて、日本の今回の両国首脳「会見」ですが(国旗も飾ってなかったし、臨時に決まったご挨拶程度のようですね)、日本側の「はしゃぎぶり」が滑稽ですらあります。中国からしたら、それは「一帯一路」という広大な戦略に含まれる一部(もちろん重要ではあるが)なのだ、という余裕が感じられました。アジアインフラ投資銀行に関する態度でも中国は一貫して客観的で冷静です。遠大な計画を粛々と進めるからかこそです。一方、安倍政権にとっては、中国との関係改善は、アメリカ先生が出した重要な宿題の一つで、それが出来た!で大喜びしいるのでしょう。つまり今回は、中国側がちょっと日本を助けてあげたわけですが、中国は「空虚な言葉(口約束)よりも実際の行動(結果)」を重視しますから、安倍政権の今後の行動をしっかり見ていこうというわけです。しかし、比べては気の毒なくらい、日本の政治家(加えて、そのブレーンたる官僚や御用知識層)のレベルって本当にお粗末です。