2012年12月20日    メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:08:06 Dec 20 2012

生存と豊かさに続き、中国は今後「強さを求める」べきだ

 第18回党大会が打ち出した民族復興の「中国の夢」は人々を奮い立たせるものだ。新中国から現在までに「生存を求める」30年と「豊かさを求める」30年を経てきた。今後は「強さを求める」設計を行うことになる。(文:戴旭・海洋安全と協力研究院院長。環球時報掲載)

 今年は中露米日の指導者が同時に交代した。中国人が強国の夢を描く中、各国政府も各々の国家戦略を旗幟鮮明に打ち出している。同一の時空において、彼らの「夢」と中国の「夢」が重複、衝突しないことはあり得ない。したがって中国は自他を共に知り、時勢をよく推し量らなければならない。

 中国は対米外交の正しくない傾向を是正すべきだ。長い間中国の学界は、米国は中国の発展にとってことのほか重要であり、中国の外交関係における重要中の重要であるとの認識でほぼ一致していた。実際には、今日の米国の対中支援は以前の旧ソ連よりずっと少ない。小康(ややゆとりのある)社会の建設という中国の総目標について言えば、米国と日本は中国に市場・技術面の支援を行い、ロシアは中国にエネルギー・政治面の支援を行っている。アフリカ、米州の多くの国々も、中国にとって重要だ。したがって中国は外交における米国の重要性を引き下げ、他の国々の重要性を高める必要がある。

 中国が過去30年間いわゆる戦略的チャンス期にあったのは、天から降ってきたのではなく、完全に韜光養晦(能力を隠して好機を待つこと)の結果でもなく、国際政治の矛盾した動きと中国政治の努力が共に作用した結果であり、一部原因は東洋を顧みる余裕が米国になかったことにある。現在、中東イスラム世界に対する米国の征服はすでに終わりに近づき、シリア、イランへの実行は間近だ。このため世界戦略の重点を事前準備的にシフトし、中国について解決するつもりでいる。中国の前方の楯は間もなく全面的に倒れる。中国が棚からぼた餅的な「戦略的チャンス期」をさらに望むのは恐らく夢物語でしかない。

[1] [2]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古