2013年4月10日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:08:23 Apr 10 2013

昼休みはどう過ごす?53.6%「机にうつ伏せで昼寝」=中国

 「正午に昼寝をしないと、午後は仕事にならない」-----。仕事に追われ疲れ切ったサラリーマンにとっては、わずかな昼休みも、貴重な睡眠時間だ。今は「春眠暁を覚えず」と言われる春。会社に昼寝をする場所がないため、机にうつ伏せで寝るという人も多い。そんな人が今「うつ伏せ昼寝族」と呼ばれている。中国青年報が報じた。

 中国青年報社会調査センターがこのほど、調査サイト「民意中国網」とポータルサイト「搜狐網」を通じて、1644人を対象に実施した調査では、回答者の53.6%が「自分もうつ伏せ昼寝族」と回答。72.1%が、「身の回りにうつ伏せ昼寝族がたくさんいる」と答え、うち26.4%が「非常に多い」と回答した。

 ■59.2%「昼休みにゆっくり休めない」

 同調査では、回答者の59.2%が「昼休みにゆっくり休めない」と回答した。

 北京のある会社で、人材マネジメントをしている張さんは最近、同僚と共に春の人材募集業務を終えたばかり。「この間まで、猫の手も借りたいほど忙しかった。お昼休みの時間は私たちにとって、特に貴重だった」という。それでも、会社にある唯一のソファーは、受付の前に置かれているため、張さんや同僚は机にうつ伏せで昼寝するしかなかった。「15分もすると、腕がしびれてくる。首がだるくなる時もあるし、全然ゆっくり眠れない」

 一方、グラフィックデザインの仕事をしている裴さん(男性)も、「うつ伏せで寝ると、毎回起きた時に首がポキポキとなる。頚椎(けいつい)が悪くならないか心配」と語る。そんな裴さんは最近、ネットで仮眠用枕を購入。真ん中に穴が開いているため、うつ伏せで寝ても首が疲れることはない。それでも、「少しまし」というだけで、頭が痛く、呼吸がすっきりしなかったり、視界がぼやけたりする情況は依然としてあるという。

 北京航空総病院関節創傷骨科の劉忘言・医師は取材に対して、「机にうつ伏せで昼寝をし、その時の姿勢も悪いと、頚椎が曲がっている状態が長く続くことになり、頚部の筋肉疲労を引き起こす。それで起きた時、首の不調やだるさを感じる。長期的に見ると、頚椎症を患う可能性もある」と警告する。

 ■69.7%「会社に昼寝をする場所がない」

 昼休みにゆっくり昼寝ができない原因について、回答者の69.7%が、「会社に昼寝をする場所がない」、54.8%が「会社と自宅が離れている」、38.2%が「仕事が多く、昼休みを削っている」と回答した。

 あるネットユーザーは、「会社から自宅までが遠いというのが、大都市の特徴の一つ。従業員に昼寝の時間を与えても、自宅に帰って昼寝と言うのは非現実的。会社は昼寝ができる場所を整え、従業員がゆっくり休めるようにしなければならない」と指摘している。(編集KN)

 「人民網日本語版」2013年4月10日

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古