• 2014年全人代と政協会議
2014年3月4日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>経済

韓国が初めて日本を抜き中国最大の輸入相手国に 13年 (2)

 2014年03月04日08:19
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com

 韓国の連合ニュースが2日に伝えたところによると、中国の産業構造の調整という要因だけでなく、中国と日本が領土の主権問題で関係を悪化させていることも、韓国企業に間接的に利益をもたらしている。日本貿易振興機構(ジェトロ)がまとめた統計データによれば、13年の日本の対中輸出額は1298億ドル(約13兆1682億円)で前年比10.2%減少し、日本の輸出全体に占める中国の割合は18.1%だった。日本は中国第一の輸出国の地位も08年に米国に奪われている。

 日本の対中輸出の中味は過去約20年間の間に目立った変化を遂げ、ここには中国製造業の移転とレベル向上が反映されている。1995年から98年にかけては、日本の対中輸出の二大製品といえば鉄鋼と繊維アパレル製品だった。00年以後は、半導体などの電子部品が最大になった。日本の得意分野である自動車を例に取ると、00年までは完成車の輸出が中心、00年以後は自動車部品の輸出が中心だった。

 13年の日本の対中輸出のうち、有機化合物が同27.3%増加したほかは、金属加工機械、建設機械、鉱山機械、電子部品などが軒並み減少した。日系自動車は昨年9月頃から「釣魚島(日本名・尖閣諸島)国有化事件」以降の低迷状況を抜けだし始め、部品の対中輸出の減少幅は大いに縮小した。たとえばオートバイの輸出は昨年の18倍、キンモクセイは昨年の5倍、子ども用衣類、リンゴ、ソファベッド、真珠、キャンプ用品などはどれも2倍以上の伸びを達成した。ジェトロの分析によると、中国の経済構造調整により日本の対中輸出は全体として低下したが、日本の個人消費財の機能性と安全性の高さは中国の個人消費グレードアップの需要に対応しているという。

 中日貿易はこれまで日本の対中投資の伸びと連動し、「投資が貿易を牽引する」という特徴が明らかで、加工貿易が中心だった。昨年と今年1月の日本の対中投資プロジェクトは件数も金額も減少したため、商務部の沈丹陽報道官はこのほど、今年1月の中日貿易データを解説した際、中日貿易の前途は「楽観できない」とし、日系企業は海外市場進出の意欲が相変わらず高いが、東南アジア諸国連合(ASEAN)市場への進出に傾く企業がますます多くなっていると述べた。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年3月4日

[1] [2]

コメント

最新コメント