2014年10月29日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

推理ものが多い日本のドラマに見る日本の文化

人民網日本語版 2014年10月29日15:01

日本のドラマは、推理小説を原作とした作品が非常に多く、作家・東野圭吾の作品をドラマ化した「ガリレオ」や「放課後」などを筆頭に、「謎解きはディナーのあとで」、「SPEC」などが人気となっている。そのことから、日本では推理小説が流行していることがうかがえる。中国日報網が報じた。

日本では、流行している推理小説が文学界において一定の地位を築いている。長年ヒット作を連発している東野圭吾などを筆頭に、伊坂幸太郎や湊かなえ、西尾維新、東川篤哉などの作家が、毎年のように話題作を提供している。

大きな需要

「推理小説」というジャンルは、読者の側にも一定の能力が求められる。良い教育を受け、経済面や時間の面で余裕のある人でなければ、それを楽しむことができない。「推理小説」の起源は19世紀末の大英帝国と言われており、100年以上の歴史を誇る。20世紀初期から第二次世界大戦後は、英国や米国の作家が推理小説の黄金時代を築いた。そして、1960年代ごろから、日本の推理小説が、世界の推理小説において、一定の地位を占めるようになった。これらの国は、いずれも当時世界経済を牽引し、中産階級が大きな存在となっていたという特徴がある。そして、利益ではなく、楽しむことを目的とした図書の市場が構築された。

明治維新を境に、日本は西洋文化を積極的に取り入れ、多くの文学刊行物が発行されるようになり、作家達が雑誌で連載を掲載するようになった。これらの雑誌のうち、特に「推理」を専門とした雑誌が、日本の100年近い推理小説史の中で、重要な役割を担ってきた。例えば、見る目のある編集者がポテンシャルの高い新人の作家を発掘し、賞などを設置して創作をサポートしてきた。今では、「新青年(1920-50年)」の時代、「宝石(1946-64年)」の時代など、推理小説の発展史が雑誌ごとに区切られることもある。日本には、推理小説をめぐる、さまざまな賞も設置され、人気作家はその受賞者であることがほとんどだ。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント